
他学科との交流で学んだ多職種連携が現在の仕事にも生きていることを実感
9期生
水戸メディカルカレッジでは、他学科との交流の中で多職種連携の考え方を学びました。卒業後、私は介護老人保健施設に就職し、各専門職によるチームケアで利用者様の早期の在宅復帰を目指し、身体・生活機能の維持・回復・向上を図ることに携わっています。高齢者の生活の現場から生じるいろいろな問題を、他の専門職の人たちと協力して解決を目指すことに、学校での学びが活きています。
理学療法学科は、国家資格である理学療法士の資格を取得するための学科です。理学療法士の職務とは、病気やケガ、加齢などによる障害で日常生活に支障をきたした人に対し、運動、マッサージ、電気刺激などを用いて立ち上がりや起き上がり、歩行などの基本動作の回復を図ることです。それぞれの生活様式に合ったプログラムを組むため、病気や身体に関する幅広い知識に加え、信頼関係を築くためのコミュニケーション能力も求められます。
理学療法士にとって大切なことは、患者様の信頼を得られる人間性と本人のやる気を引き出すコミュニケーション能力を備えていることです。これらは、チーム医療の現場で必ず求められる資質です。本学科では、経験豊かな教員が、人間性と社会性の基礎を育むことに主眼を置いて学生と向き合っています。
人間性と社会性を培う一方で、早い段階から実習を取り入れ、実践的な知識・技術の習得機会を多く設けていることも本学科の特徴です。機能訓練室や日常動作訓練室など充実した設備で行う技術演習のほか、北水会グループ等の医療機関、福祉施設での実習体験も適宜行い、卒業後に即戦力となる理学療法士の育成を目指しています。
理学療法士の就職先は、近年多様化を続けています。病院や福祉施設のほか、在宅介護の場や、クラブチームなどのアドバイザーとして活躍する人も増えています。本学科では、医療専門職である理学療法士としての多様な活躍の場と地域貢献の形を伝えより学生本人に適した分野を見出せるよう指導しています。
他学科との交流で学んだ多職種連携が現在の仕事にも生きていることを実感
9期生
水戸メディカルカレッジでは、他学科との交流の中で多職種連携の考え方を学びました。卒業後、私は介護老人保健施設に就職し、各専門職によるチームケアで利用者様の早期の在宅復帰を目指し、身体・生活機能の維持・回復・向上を図ることに携わっています。高齢者の生活の現場から生じるいろいろな問題を、他の専門職の人たちと協力して解決を目指すことに、学校での学びが活きています。
基礎分野や人体の構造、疾病と障害、リハビリテーションなどの専門基礎分野を学びます。また、専門分野の基礎的な内容も学びます。
解剖学Ⅰ・Ⅱ/生理学/基礎運動学Ⅰ・Ⅱ/運動機能解剖学/公衆衛生学/整形外科学/内科学/コミュニケーション論/リハビリテーション概論/物理療法学 など
見学実習Ⅰ・Ⅱ:45時間(約1週間)×2
北水会グループ内や外部の病院、介護施設で見学実習を行います。実際に理学療法士の指導の下で、患者様との接し方、医療従事者としての態度を理学療法士の仕事の見学を通して学びます。
理学療法評価学や理学療法治療学などの専門分野が主体になります。
神経内科学/小児科学/老年医学/運動学実習/理学療法評価技術論Ⅰ・Ⅱ/理学療法臨床推論/運動器・スポーツ理学療法/脳卒中理学療法/小児理学療法 など
地域理学療法実習:45時間(約1週間)
評価実習:135時間(約4週間)
地域理学療法実習は、近年、特に求められる地域に対する理学療法士の役割、仕事を見学を通して学びます。評価実習では、理学療法士として患者様の状態を適切に評価する方法を学び、医療チームの一員としての連携方法を習得し、専門職としての責任と自覚を培います。
これまで学んだ知識の整理や実技の確認を行います。また、総合臨床実習Ⅰ・Ⅱを行います。これらを通して国家試験に備えます。
理学療法臨床スキルⅡ/総合理学療法Ⅲ
総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ:315時間(約7週間)×2
今まで学んできた知識・技術、1・2年次の実習で体験してきたことの集大成として実習に臨みます。実際に理学療法士の指導の下、患者様に触れて理学療法を経験します。
一般病院 / 診療所・クリニック / 各種高齢者施設 / 身体障害者施設 / 在宅関連施設 / 各種スポーツ団体 / 行政機関 / 教育機関 / リハビリテーションセンター など
本学科では、入学時に以下のような資質と能力を求めています
理学療法士の仕事は、病気やケガなどで障害を負った人のからだの機能回復を支援するだけではありません。落ち込んだ心を回復させ、その人の新たな生活様式や人生について、ともに考え、指針を示していくことも理学療法士の大切な仕事です。人の役に立つ仕事に就きたいと思っている方、努力を惜しまずつねに最善をつくせる方。水戸メディカルカレッジは、あなたのその気持ちを全力で応援します。
医療専門学校 水戸メディカルカレッジ 理学療法学科に通う学生の出身や現役生の占有率、男女比は?
気になる内容を分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
理学療法学科は、社会人経験者の方が目指すケースも珍しくありません。さまざまな仕事を経て、運動機能の重要性に興味を持ち入学しています。(消防士、不動産屋、事務職、医療事務、介護福祉士、ゴルフレッスンプロ など)
患者様の豊かな人生をサポートできる理学療法士になりたい
笹沼 胡々さん[茨城県立日立第二高等学校 卒]15期生
理学療法士はリハビリテーションを通じて、日常生活を送るうえでの、基本動作改善をサポートすることができる職業だと思います。私は、知識や技術はもちろん、患者様・ご家族との関わりを大切にし、怪我や病気でネガティブになってしまっている患者様に今後の人生においての目標を与え、たとえ完治が難しくても患者様の人生と向き合い、支援できるような理学療法士になりたいと考えています。学校生活の中でできる限りの経験や知識、技術を身につけ、1日でも早く理学療法士として医療に貢献していきたいと考えています。