
患者様の気持ちに寄り添える看護師を目指し、毎日を積み重ねる
8期生
私は、看護師の進路を検討した時に4年制大学と3年制専門学校で、迷いましたが、高校3年で思い切って進路変更をし、3年間で看護師の国家資格を目指せる専門学校の水戸メディカルカレッジに進学しました。看護師となった今は、患者様のケアや手術準備、入院対応等の業務にあたっています。慌ただしい毎日ですが、とてもやりがいを感じます。患者様の気持ちに寄り添える看護師を目指して毎日をしっかり積み重ねていきたいと思います。
看護学科は、国家資格である看護師の資格を取得するための学科です。看護師の職務とは、治療やケアを受ける患者様の気持ちに寄り添いながら、その方の生活を支援したり、治療の補助をしたりすることです。超高齢化が進む日本の社会において、地域における看護師のニーズはますます高まっており、本科の卒業生も、医療機関のほか、福祉施設や地域の保健センター、保育園・幼稚園など、社会のさまざまな場で活躍しています。
本校では、大学と比較してもまったく遜色のない充実した実習環境を整えています。実習室は、階段状の教室にカメラと高解像度スクリーンが設置され、どの場所からも教員の手元をしっかり確認することができます。また、実習先として北水会グループの医療・福祉施設が多数あり、地域に根差した看護の在り方を学ぶことができます。
医療の現場では、多様な専門スタッフが連携して一人の患者様を対応するチーム医療が推進されています。本校では、看護学科のほか、理学療法学科、言語聴覚療法学科の3学科を有する特徴を生かし、各学科の学生が交流して学ぶ機会を設け、多職種の役割やチーム医療の基本を理解するための多職種連携教育を実践しています。
看護師に求められる豊かな人間性と看護実践力を身につけることを目指しながら、国家試験受験にむけての対策も1年次から地道に継続しています。3年次にはチューター制度(個別指導制度)によって各自の資質と課題解決を見極めた丁寧な補習講義を行い、着実な成果を挙げています。
患者様の気持ちに寄り添える看護師を目指し、毎日を積み重ねる
8期生
私は、看護師の進路を検討した時に4年制大学と3年制専門学校で、迷いましたが、高校3年で思い切って進路変更をし、3年間で看護師の国家資格を目指せる専門学校の水戸メディカルカレッジに進学しました。看護師となった今は、患者様のケアや手術準備、入院対応等の業務にあたっています。慌ただしい毎日ですが、とてもやりがいを感じます。患者様の気持ちに寄り添える看護師を目指して毎日をしっかり積み重ねていきたいと思います。
看護に必要な基礎的な知識や技術として、人間の体の構造と機能を覚え病気にかかってから治っていくまでの過程を理解します。また看護師に求められる科学的思考や倫理的思考を身につけます。
心理学/人間関係論/倫理学/疾病と治療/形態機能学/看護学概論/病理学/薬理学/社会保障制度/臨床看護技術 など
臨地実習:45時間(計6日間)
基礎看護学実習Ⅰ
1年次に学習したことをもとに、看護を展開していくための知識・技術・態度を学びます。科学的根拠に基づく看護援助の必要性を理解し、問題を自ら解決する能力を身につけます。
栄養学/地域の福祉活動/小児看護学援助論/成人看護学援助論/周産期にある人の援助論/精神看護学援助論/終末期と看護 など
臨地実習:各90時間(約3週間)
基礎看護学実習Ⅱ、成人・老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習
実践を中心に、1、2年次で学習したことをより確かなものとしていきます。相手を尊重しながらも主体的に探究する態度を習得し、看護の専門職業人となるための責任感を培います。
災害看護・国際看護/看護の研究/看護管理と臨床看護の実践
臨地実習:各90時間(約3週間)
成人・老年看護学実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、地域・在宅看護論実習、小児看護学実習、母性看護学実習、精神看護学実習、看護の統合と実践実習
病院・クリニック / 各種高齢者施設 / 訪問看護ステーション / 健診&検診センター / 保育園・幼稚園 / 助産施設 / 社会福祉施設 / 行政機関 / 教育機関 / 企業 / 商業施設 など
本学科では、以下の努力ができる学生を求めています
看護師になりたいというあなたの想いを全面的に支援します
看護師の仕事とは、「病気」を見るのではなく、病気を持つ「人」を見ることです。患者様を理解し、その方のゴールを見据え、そこに一歩でも近づき、その人がその人らしく生き抜けるよう寄り添って手を差し伸べるーそれが看護師の仕事です。大きな責任を伴いますが、その分やりがいも喜びもひとしおで、一生学びを深め ながら続けていける職業です。本校の経験豊富な教員陣が、あなたの想いが実現するまで全面的に支援します。
医療専門学校 水戸メディカルカレッジ 看護学科に通う学生の出身や現役生の占有率、男女比は?
気になる内容を分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
看護師という職業は、まだまだ女性の職業というイメージがありますが水戸メディカルカレッジ看護学科の男子の割合は10%~15%といったところです。
患者様に寄り添うとはなにか
臨地実習での経験が学びをより深く
稲田 彩花さん[茨城県立佐和高等学校 卒]11期生
水戸メディカルカレッジは設備が充実しており、校内演習でしっかり基礎を学ぶことができます。また看護学科の先生はもちろん、外部講師の先生方の講義でより専門的な技術や知識を身につけることができます。臨地実習ではさまざまな領域の看護を経験します。実際に患者様を受け持たせて頂き、患者様に寄り添うとはなにかを考え、臨地実習を経験することで看護の学びをより深く理解できました。北水会グループ内には臨地実習先となる施設が多数あり、安心して臨地実習に臨めるのも魅力のひとつだと思います。